植物プランクトン
Pleurotaenium ehrenbergii
【和名:】 細胞は細長く,220~750μmを有する.半細胞は基部に1個の膨らみを有する.長さが幅の約10~20倍であることで他の種と区別すると良い.細胞表面には細かな点紋が認められる.国内の湖沼,沼沢などに広く分布する …
Pseudanabaena mucicola
【和名:】 長さ1.3~2.0μmの円筒形で,数個が真直ぐな短い糸状の群体を形成する.Microcystis属の群体中に散在して生活することで知られている.
Scenedesmus denticulatus
【和名: 】 細胞は長さが5~15μmの楕円形.棘は短い.4~8細胞で群体(シノビウム)を形成する.全国の池沼に分布する.
Scenedesmus opoliensis
【和名: 】 細胞は長さが10~25μmの紡錘形.棘が強大.4~8細胞で群体(シノビウム)を形成する.全国の池沼に分布する.
Sellaphora moesta Syn. Navicula americana var. moesta
【和名: 】 大塚泰介氏がN. americanaの変種var. moestaとされていたものを種に格上げしてSellaphora属の一種とした.両側が平行せず,中央部がやや細くなることでSellaphora ameri …
Spirulina princeps
【和名:】 側面から見るとジグザグ状,上部から見ると螺旋状の群体を形成する.幅は4.5~5μm,高層湿原に見られるが少ない.
Staurastrum dorsidentiferum var. ornatum
【和名: 】 かつては琵琶湖を代表するツヅミ藻の一種.現在では全国の池沼に普通に見られるほどに分布が拡大した.
Staurastrum octoverrucosum var. simplicius
【和名:】 細胞の長さ24~26μm,腕状突起を含んだ幅は60~85μm,くびれの幅は7~8μm.腕状突起は半細胞で2本,先端の微刺は2本からなる.S. leptocladumに似るが,本種の腕状突起はこれよりも短く,頂 …
Staurastrum tohopekaligense
【和名: 】 長さ35~50μm.腕状の突起が多い特徴的な種である.本来,国内では琵琶湖に産出したが,ここから分布が広がったと思われる.