四日市大学 生物学研究所 オフィシャルサイト
プランクトン図鑑

円心目

Acanthoceras zachariasii

【和名:ナガイトマキケイソウ】 細胞は長さ35~100μm,幅40~60μmで,四隅に刺状突起を持つ.細胞はうすく,光学顕微鏡では見えにくい.全国の湖沼に分布する浮遊性種.貧栄養型の指標種.多産すると水道の濾過障害を引き …

Aulacoseira granulata

【和名: 】 長さ5〜25μmの円筒形.端に細長い刺を持つことで,他と区別できる.点紋は,刺を持つ細胞では長軸に平行するが,他は斜行する.中〜富栄養湖に広く見られる.

Aulacoseira japonica

【和名: 】 長さ10μm前後.Aulacoseira ambiguaの螺旋状の群体と考えられる.ただ,この螺旋状のものは,より富栄養化が進んだ湖沼に多く,優占種となる例もあり,一応種として扱った.

Aulacoseira nipponica

【和名: 】 長さ10~13μmの円筒形.歯状刺は3~4μm.琵琶湖の固有種で,かつてはMelosira solidaとされていた.1980年代までは冬季の代表種であったが,最近では少ない.  

Hydrosera triquetra

【和名:カサネサンカクヅツケイソウ】 70~130μmの三角形を二つ重ねたような形態の大型種.長く連結して,汽水域にも見られる.全国の河川,湖沼に広く見られる.付着性種.Hydrosera whampoensisとされた …

Melosira varians

【和名:チャヅツケイソウ】 円筒形で直径が8~35μm.長く連なった糸状の群体を形成する.全国の河川,湖沼に普通に見られる.汚濁にも強い.付着性種.

プランクトン図鑑

環境情報学部
PAGETOP
Copyright © 四日市大学生物学研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.