四日市大学 生物学研究所 オフィシャルサイト

プランクトン図鑑

  • HOME »
  • プランクトン図鑑

Diaphanosoma dubium

【和名:オオアタマミジンコ】 0.7~1.5mmで,殻の末端まで達する長大な腕(第2触角)と大きな頭部が特徴.全国の池沼に広く分布し,主に夏季に出現する.

Diatoma vulgaris

【和名: 】 長さ8〜75μmの長楕円系.ジグザグ状に並んだ群体を形成する.代表的な貧栄養性で,腐植性の池沼や湿原に多い.

Dictyosphaerium pulchellum

【和名: 】 細胞は3~10μmの球形で,粘質の糸で連なり,集合した群体を形成する.群体の周囲は寒天質の皮膜に包まれるが見えにくい.全国の湖沼に広く分布する普通種.

Difflugia acuminata

【和名:トガリツボワムシ】 長さ100~300μmの円筒形.池沼,湿地に普通に見られる.

Difflugia corona

【和名:トゲツボカムシ】 150~200μmの球形.開口部は波打った歯状.池沼,湿地の代表的な有殻アメーバ.

Dinobryon cylindricum

【和名:ツツサヤツナギ】 長さ60~100μmの円筒型.樹状の群体を形成する.貧栄養型の指標種.黄色鞭毛藻に分類される.

Dinobryon divergens

【和名:ヒダサヤツナギ】 長さ35~40μmで,細胞の中央に2~3個の凹凸があることで他の種と区別しやすい.全国の湖沼に普通に見られる.貧栄養性.

Diplenchlanis propatula

【和名:アシナガハオリワムシ】 160~200μm.長く剣先状の趾をもつ.全国の池沼に分布するが少ない.

Disparalona rostrata

【和名:ハシシカクミジンコモドキ】 体長0.4~0.5mm.吻は長い.後腹隅には1~2本の小歯を有するものと欠くものとがある.後腹部は滑らかな曲線をなす.尾爪は細く湾曲し,基部に大小2本の基刺を有する.全国の水草の多い湖 …

Encyonema cespitosum

【和名: 】 両端が腹側へ張り出す.報告例は少ないが,琵琶湖畔では多産する.

« 1 6 7 8 17 »

プランクトン図鑑

環境情報学部
PAGETOP
Copyright © 四日市大学生物学研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.