四日市大学 生物学研究所 オフィシャルサイト
プランクトン図鑑

節足動物門

Diaphanosoma dubium

【和名:オオアタマミジンコ】 0.7~1.5mmで,殻の末端まで達する長大な腕(第2触角)と大きな頭部が特徴.全国の池沼に広く分布し,主に夏季に出現する.

Disparalona rostrata

【和名:ハシシカクミジンコモドキ】 体長0.4~0.5mm.吻は長い.後腹隅には1~2本の小歯を有するものと欠くものとがある.後腹部は滑らかな曲線をなす.尾爪は細く湾曲し,基部に大小2本の基刺を有する.全国の水草の多い湖 …

Eurycercus nipponica

【和名: 】 体長は3mm前後の大型のミジンコ.後腹部は長大で,95個前後の鋸歯状の肛刺を持つ.北海道のウトナイ湖から記録された.

Holopedium gibberum

【和名:ホロミジンコ】 1.0~1.8mmで,ゼラチン質の外皮を持ち,大きなホロを広げたように見える.北方性種と考えられ,比較的深い湖沼に見られる.  

Latonopsis australis

【和名:ミツオミジンコ】 体長は0.87~1.42mm.殻は透明あるいは浅黄色を呈する.後腹隅に3本の長い剛毛を有する.門田定美博士が埼玉県からLatonopsis Kokuboiを報告しているが,本種との分類学的検討が …

Moina macrocopa

【和名:タマミジンコ】 体長は0.8~1.4mm.背中に大きな育房を持ち,多い場合は60個ほどの卵が入る.全国の池沼,水田,養魚池に広く分布する普通種.養魚の餌として大量に培養されている.

Polyphemus pediculus

【和名:オオメミジンコ】 体長0.8~1.5mmで,特異な形態のミジンコ.大きな複眼と長い尾が特徴.北方性種.比較的限られた湖沼から知られるのみである.

Scapholeberis kingi

【和名:タイリクアオムキミジンコ】 体長0.7~1.1mm.水面に腹面を接して(あお向きに)浮遊することで知られる.全国の溜池,水田,養魚池などに広く見られる.外来種.  

Sida ortiva

【和名: 】 体調0.8~2.5mm.湖沼の水草帯に生息するミジンコで,頭部背面の固着器官で水草に付着する.従来Sida crystallinaとされてきたが,日本産のものは本種である.

Tropodiaptomus oryzanus

【和名:ミナミヒゲナガケンミジンコ】 体長1.3~1.4mm.雄の第1触角の先端から第3節目の指状突起と第5胸脚との形状によって他の種との区別は容易である.北陸,東海地方から北関東地方の池沼で見られるが,少ない.   

« 1 2

プランクトン図鑑

環境情報学部
PAGETOP
Copyright © 四日市大学生物学研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.