コンピュータ教室のAdobe Creative Cloud(以下「AdobeCC」)のバージョンアップにともない、Photoshop、Illustrator等のAdobeCC製品の起動時に、「Adobeアカウント」によるログインが必要になりました.
2022年3月18日より、全ユーザに対して「Adobeアカウント」を割り当てましたので、5201教室でAdobeCC製品の利用する場合、このAdobeアカウントを使ってログインしてください.
また、Adobe Creative Cloud Express(以下「AdobeCC Express」)というWebベースの簡易デザインツールも利用できるようになりました.
このツールは、専用のWebページよりAdobeCCと共通のAdobeアカウントを使ってログインすることで、スマートフォンや自宅のPCからでも利用できます.
※自宅PCやスマートフォンからAdobe CCを利用したい場合は、各自で別途契約が必要となり、料金が発生しますのでご注意ください.
※5201教室でのAdobeCCの利用と、AdobeCCExpressの利用については料金の発生はありません.
目次
- Adobeアカウント
- 利用できるサービス
- 初回起動時のパスワード設定と起動・終了方法
- 使い方
以下のいずれかの方法でパスワードを設定する必要があります.
1.Adobeアカウント
-
四日市大学のAdobeアカウントは以下のようになります.
I D | : | 四日市大学のメールアドレスがIDとなります. |
パスワード | : | 初回起動時に各自で設定していただきます. | (混乱を防ぐためID登録証にあるパスワードを設定することを推奨します) |
2.利用できるサービス
-
四日市大学のAdobeアカウントを使って利用できるサービスは、
- 5201教室で使用するAdobeCC製品の利用
- Webベースの簡易デザインツールであるAdobeCCExpressの利用
です。
AdobeCC製品はPhotoshop、Illustrator、PremiereProをはじめとするプロ向けの本格的デザインツールです.5201教室のiMacにインストールされています.
AdobeCCExpressは、インストール不要なWebブラウザのみを使って行う簡易デザインツールです.インターネットに接続されたPCさえあれば利用可能です.もちろん自宅のPCからも利用できます.
※注意
AdobeCCExpressは簡単にデザインが作れるツールですが、あくまでもノンデザイナー向けの簡易デザインツールです.
よく似た名前で混乱するかもしれませんが、本格的デザインツールであるAdobeCCとは全く異なりますので、ご注意ください.
3.初回起動時のパスワード設定と起動・終了方法
初回起動時のパスワード設定方法(AdobeCC編)
- AdobeCCアプリケーションを起動します.(本例ではPhotoshopを起動)
- [ログイン]画面が表示されますので、大学の電子メールアドレスを入力し[続行]をクリックします.
XXX@edu.yokkaichi-u.ac.jp
- [本人確認]画面が表示されますので、[続行]をクリックします.
- しばらくすると、項番2で入力した大学の電子メールアドレスに数字6桁のコードが送信されますので、Offic365のOutlookを開いてコードを取得します.
- [本人確認]画面にコード入力欄が表示されますので、取得した数字6桁のコード入力します.
- パスワードを入力する画面が表示されます.
- パスワードを入力し[アカウントの入力を完了]をクリックします.
※このパスワードはAdobeアカウント専用として新規に作成するパスワードです.※次のパスワード作成条件を満たした文字列を入力してください.- 8文字以上
- 1文字以上の数字(0~9)および記号を含む
- 小文字(a~z)と大文字(A~Z)の両方を含む
- 自分の名前や電子メールアドレスを含まない
- 一般的に使用されていない、または以前のパスワードです
※条件を満たしたパスワードを入力すると、左端に緑のチェックが表示されます. - アプリケーションが起動したらパスワードの設定は完了です.ご利用いただけます.
2回目以降の起動(AdobeCC編)
- AdobeCCアプリケーションを起動します.(本例ではPhotoshopを起動)
- [ログイン]画面が表示されますので、大学の電子メールアドレスを入力し[続行]をクリックします.
XXX@edu.yokkaichi-u.ac.jp
(注意)
[続行]をクリックした後に、以下のような本人確認のための 認証コードを送信する旨の画面が表示される場合があります.その場合、大学の電子メールアドレスに数字6桁のコードが送信されますので、Offic365のOutlookを開いてコードを取得して入力してください.
- パスワードを入力する画面が表示されますので、パスワードを入力して[続行]をクリックします.
(注意)
[続行]をクリックした後に以下のような画面が表示された場合、[後で]又は[スキップして続行]をクリック します.
- アプリケーションが起動したら完了です.ご利用いただけます.
終了方法(AdobeCC編)
- メニューバーの[ヘルプ]の中の[ログアウト...]をクリックします.
- 以下のように表示されたら、[ログアウト]をクリックして完了です.
初回起動時のパスワード設定方法(AdobeCC Express編)
- 下記URLにWebブラウザで接続します.
https://express.adobe.com/ja-JP/sp/ - ログイン方法を選択する画面が表示されます。[学校のアカウントでログイン]をクリックします.
- [ログイン]画面が表示されますので、大学の電子メールアドレスを入力し[続行]をクリックします.
XXX@edu.yokkaichi-u.ac.jp
- [本人確認]画面が表示されますので、[続行]をクリックします.
- しばらくすると、項番2で入力した大学の電子メールアドレスに数字6桁のコードが送信されますので、Offic365のOutlookを開いてコードを取得します.
- [本人確認]画面にコード入力欄が表示されますので、取得した数字6桁のコード入力します.
- パスワードを入力する画面が表示されます.
- パスワードを入力し[アカウントの入力を完了]をクリックします.
※このパスワードはAdobeアカウント専用として新規に作成するパスワードです.※次のパスワード作成条件を満たした文字列を入力してください.- 8文字以上
- 1文字以上の数字(0~9)および記号を含む
- 小文字(a~z)と大文字(A~Z)の両方を含む
- 自分の名前や電子メールアドレスを含まない
- 一般的に使用されていない、または以前のパスワードです
※条件を満たしたパスワードを入力すると、左端に緑のチェックが表示されます. - 以下のようなAdobeCCExpressの画面が表示されたらパスワードの設定は完了です.
2回目以降の起動時(AdobeCC Express編)
- 下記URLにWebブラウザで接続します.
https://express.adobe.com/ja-JP/sp/ - ログイン方法を選択する画面が表示されます。[学校のアカウントでログイン]をクリックします.
- [ログイン]画面が表示されますので、大学の電子メールアドレスを入力し[続行]をクリックします.
XXX@edu.yokkaichi-u.ac.jp
- パスワードを入力する画面が表示されます.初回起動時に設定したパスワードを入力して[続行]をクリックします.
- 以下のようなAdobeCCExpressの画面が表示されたら完了です.ご利用いただけます.
終了方法(AdobeCC Express編)
- AdobeCCExpressのホーム画面右上にある[Adobe Accountアイコン]-[ログアウト]の順にクリックします.
- ログイン方法を選択する画面に戻ります.
使い方
- Adobe ヘルプセンター
https://helpx.adobe.com/jp/support.html?promoid=RGJ8NLP8&mv=other - Creative Cloudチュートリアル
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/tutorials-explore.html
- Creative Cloud Express ユーザーガイド
https://helpx.adobe.com/jp/express/user-guide.html - Creative Cloud Express のテンプレートの使用
https://helpx.adobe.com/jp/express/using/work-with-templates.html - Creative Cloud Express を使用した web ページの作成
https://helpx.adobe.com/jp/express/using/create-web-page.html - Creative Cloud Express を使用したビデオの作成
https://helpx.adobe.com/jp/express/using/create-video.html - Creative Cloud Express でのテキストと写真のアニメーション化
https://helpx.adobe.com/jp/express/using/animation.html